soon

自分のための覚書

バーニング 劇場版(ネタバレあり)


burning-movie.jp

 「シークレット・サンシャイン」「オアシス」で知られる名匠イ・チャンドンの8年ぶり監督作で、村上春樹が1983年に発表した短編小説「納屋を焼く」を原作に、物語を大胆にアレンジして描いたミステリードラマ。アルバイトで生計を立てる小説家志望の青年ジョンスは、幼なじみの女性ヘミと偶然再会し、彼女がアフリカ旅行へ行く間の飼い猫の世話を頼まれる。旅行から戻ったヘミは、アフリカで知り合ったという謎めいた金持ちの男ベンをジョンスに紹介する。ある日、ベンはヘミと一緒にジョンスの自宅を訪れ、「僕は時々ビニールハウスを燃やしています」という秘密を打ち明ける。そして、その日を境にヘミが忽然と姿を消してしまう。ヘミに強く惹かれていたジュンスは、必死で彼女の行方を捜すが……。「ベテラン」のユ・アインが主演を務め、ベンをテレビシリーズ「ウォーキング・デッド」のスティーブン・ユァン、ヘミをオーディションで選ばれた新人女優チョン・ジョンソがそれぞれ演じた。第71回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され、国際批評家連盟賞を受賞。

バーニング 劇場版 : 作品情報 - 映画.com

youtu.be

 イ・チャンドン作品は『ペパーミント・キャンディー』『オアシス』『シークレット・サンシャイン』を見ており、どれも傑作すぎるが、なかでも『シークレット・サンシャイン』が好きすぎる。『ポエトリー』はまだ見れてない。

見ている最中と、見終わった直後の感想としては、今まで見たイ監督作品のような、過酷な中でも温かさやユーモア、感動はなく、全体的に不穏で、謎も最後まであきらかにされない。後味が悪い作品だなと思った。泣けるようなところも全くない。特にジョンスがベンを追いかけるところなんて、スリリングだけど、現実なのか夢なのか分からなく、なんだか怖い、気味悪いという感じがあり、ちょっとギドクっぽかった。しかし、見終わっていろいろ他の人の感想などを読んでるうちに、また見返したくてたまらない作品になってしまった。

 

 

 

<ネタバレあり>

 

 

 

・主人公の青年 ジョンス

f:id:minimal1991:20190218190441j:plain

主人公のフリーターの小説家志望の若者。小説家志望といいながら、あまり書いている様子はなさそう。父は暴力事件を起こし、裁判中。母は10年以上前に父に嫌気がさし家出、姉は結婚して家をでた。父が裁判のため実家を開けるので、実家に戻り一人暮らし。実家は北朝鮮近くの田舎の農村。父の残した牛の世話をする。実家は広そうだが、物があふれてとっても汚い、古い。車はオンボロトラック。ヘミと会ったときの様子を見ると、あまり女の子には慣れていない。家に父親のものと思われるナイフがはいっているボックスがある。

 

・主人公が出会う女性 ヘミ

f:id:minimal1991:20190218190445j:plain

ジョンスに「私のこと覚えてない?近所の同級生よ、整形したの、かわいいでしょ」と話しかける。街のものすごく狭いアパートに一人暮らし。服や化粧品がものすごくたくさんあり、片付いていない。カードの借金がある。実家にはあまり帰っていない。このまま消えたいって言っちゃうこともあり、情緒不安定な面もあるが、一人で海外旅行も行っちゃう好奇心旺盛な女の子。

 

・ヘミが連れてきた金持ち青年 ベン

f:id:minimal1991:20190218190449j:plain

ポルシェに乗ってるお金持ちの青年。おしゃれな高級マンションに住んでいる。仕事は謎。泣いたことがないとのサイコパス発言。金持ちのいけすかない仲間とパーティー三昧。つまらない話を聞いているときの欠伸、それを見られたあとに返す笑顔が怖い。美術館内のレストランで家族、親戚らしき人と食事をしている。女装の趣味はなさそうだが、洗面所にメイクボックスがある。教会に通っている。

 

・ヘミの行方

一番の謎はヘミがどうなったか、それにベンはかかわっているのかということ。ベンの「ビニールハウスを焼く」=「女性を殺す」というのが一番分かりやすい解釈か。ベンの家の洗面所に女性もののアクセサリーがたくさんはいっていたが、そこにヘミと同じ腕時計が増えていたことや、ベンの猫にヘミの飼っていた猫の名前「ボイル」と呼びかけるとこちらに向かってくるなどこの説を思わせるシーンがある。(この猫の場面の緊張感はよかったなあ)

そうなるとベンは金に不自由せず、つまらない人生の中で2か月に一人ずつ、孤立している女の子を殺している連続殺人鬼ということになる。あのアクセサリーの数だけ女の子を殺している。新しい彼女にメイクしていたのはなにかの儀式?死化粧?あの化粧品に毒が入っているのではという説もネットでみかけた。あの女の子が次に殺されるんだろうなあ。しかし決定的な証拠は何もない。時計はどこにでもあるありふれたもの。ジョンスは猫のボイルの姿をヘミのアパートで見たことはない。

他にネットでみかけた説としては、ベンは「人身売買ビジネスをしていて女の子を犯罪組織に売っている」、「借金まみれの女性を他国に逃がしてあげているただのいい人だった」、「ヘミは自殺であった」など。ヘミからトラブルにまきこまれているような電話があったので、自殺はないかなあ。ヘミの部屋を片付けたのもヘミではないような気がする。普段から汚い部屋の人が自殺するからと言って、部屋をきれいにするかな?

インタビューで監督が明言してしまっているが、ベン=この世の中のミステリーとのこと。それに対する現代の若者がジョンスなんだね。

www.huffingtonpost.jp

・母、無言電話

ジョンスに何回も無言電話がかかってくる。全部母からだったのか?なんだか違うような気もする。母は10年以上会ってない息子と再会したのに、スマホを見てニヤニヤしている。息子への愛はなくただの金の無心だったのか。なんとも気持ち悪い親子の再会のシーンだった。

内容のない無言電話は虚無、絶望、闇をあらわしているという意見もあり。

 

・井戸

ヘミが「昔、井戸に落ちた、そのときジョンスが助けてくれた」と言っているが、ジョンスにその記憶はまったくない。ヘミの実家を訪ねても、ヘミの虚言癖だと言われる。近所のおじさんに聞いても井戸はなかったという。しかし、ジョンスの母は井戸はあったと言っている。そもそもヘミは中学生時代、ジョンスにブスと言われたと主張しているが、ジョンスは覚えていない。整形もしているし、ヘミとジョンスが本当に同級生だったか、現在のヘミが近所の同級生のヘミだったかもあやしくなってくる。

 

・ジョンスの裸とヘミの半裸

ラスト、ベンを殺したあと、ジョンスが丸裸になる。証拠隠匿のためなら、返り血を浴びたパーカーだけでいいだろう。ヘミも大麻を吸って気分がよくなったからなのか分からないが、上半身の服を脱いで半裸で踊るシーンがある。ネット上では脱皮し生まれ変わるというメタファーとの意見もあった。監督は「もう一度生まれ変わりたいという願望のようにも見えるし、怒りに任せた怪物のようにも見える。」とインタビューで言っている。

 

・原作との違い

村上春樹の原作は短編で非常に短く、キャラクター設定も違う。主人公は既婚者の男性で、金持ち若者より年上だし、貧乏という設定はない。彼女とは気軽にデートをする仲であって、肉体関係があるかは不明だが、そこまで執着しておらす、彼女へ恋はしていない。映画のように金持ち若者が彼女を殺したのでは?と匂わせる要素はかなり少ない。

私は春樹作品に全く明るくないので分からないが、消える女の子、井戸、猫はよくでるモチーフらしい。なにを表しているのかな。

ヘミがマジックアワーでジャズが流れる中、半裸で踊るシーンは美しいが、いかにも村上春樹っぽくて嫌だなあとちょっと思ってしまった。しかし、踊るシーンは小説にはなく、イ監督のオリジナルでした。さらにあのジャズの曲はマイルスの「死刑台のエレベーター」とは、ヘミのその後を思わせるような曲。

よくも悪くもほとんど内容のない短編をイ監督がふくらませた別の作品と言ってもいいぐらい違う。 

 

・リトルハンガー/グレートハンガー

ヘミがアフリカ旅行で知った概念(?)、リトルハンガーが空腹の人、グレイトハンガーが生きる理由に飢えた人。まさに金なし、女なしのジョンスがリトルハンガーでお金も女もすぐ手に入るけど、空虚なサイコパス野郎のベンがグレイトハンガーか?

 

・ラストの解釈

最後はジョンスがベンを呼び出し、ナイフで刺し殺し、ポルシェごと火をつけて焼いてしまう。ジョンスに刺されているときのベンのなんだか満足したような顔はなんなのだろう。ジョンスをよしよしヾ(・ω・`)としているようにもみえる。ジョンスに追いかけられているのを分かっていて、そのままにしているあたりとか、これは壮大なジョンスとベンのBLなのか?人生がつまらなく、金にも女にも刺激的な殺人にも飽きて死にたかったベンの作戦成功なのか?ベンはジョンスに対してずっと好意的だった。小説家志望、フォークナーを読んでいることに興味をもったよう。貧乏っぽいのに文学に興味を持っているけど、才能はないというジョンスのキャラクターに好意をいだいていた?

おなじみ宇多丸氏の解釈では、ラストシーンはジョンスの書いた小説の中の話だそう。ジョンスがヘミの部屋でパソコンを打ちはじめ、引いた画になって街が映り、次はベンが洗面所でコンタクトをはめるシーンになる。それまではベン視点のシーンがなかったからとのこと。今まで何も書けなかったジョンスが書けるようになった、成長物語?だそうです。

アトロクでの古川さんのインタビューではイ監督はこのように述べている。

古川耕『バーニング 劇場版』イ・チャンドン監督インタビュー書き起こし

先ほど、「この映画は幾通りにも解釈が可能な映画」と言いましたが、そのひとつが作家志望のジョンスが世の中を丁寧に観察して、この世界にどんなことを語ればいいのか、そしてその物語の意味を探しているという解釈です。そういう意味では、最終的にジョンスは小説を1本書き終えたのでは? と取れるラストで『ポエトリー』と構造的に似ているところがある気がします。小説であれ、映画であれ、観客が見たい、あるいは読みたいと思う叙事――つまり出来事をありのままに記すことですが――それはなんなのか、問いかけたいと思ったんです。

「ラストシーン=小説」説は信憑性が高そうだけど、自由に解釈していいよってことですね。個人的には現実と思いたいです。韓国映画の負の連鎖悲劇が好き。よく分からない人物だったベンが刺されて感情が現れるのも好き。

ジョンスが寝ていてうなされて起きるというシーンもいくつかあり、そういう意味では夢ととれるところもたくさんあって、何がなんだかわからない。特に山の中を追いかけあってダムまで行ったところなんて、現実なのか、夢なのか。

 

 

見終わってからいろんな謎について考えると止まらなくなった。何も確実なものはなく、どこまでが現実で、どこからが夢なのか、あるいはジョンスの小説の中なのか分からない。猫はもちろん、ヘミだって存在したのか分からない。それがパントマイムでのミカンの話、「ミカンがあると思うのではなく、ミカンがないことを忘れる」に全てつながるのだろう。

なかなかつかみどころのない話ではあるが、原作と違って、ジョンスを韓国のいろいろな問題を抱える若者という血の通ったキャラクターにすることで、しっかりイ監督作品の人間ドラマになっている。ネット上ではジョンスの貧乏、ヘタレ、無職、童貞がせっかくつかみかけた女性をあっさり金持ち男にとられる悲劇というのに共感して胸が苦しい男性もたくさんいるようだ。

鑑賞直後は『ペパーミント・キャンディー』『オアシス』『シークレット・サンシャイン』程の感動はなかったなあというのが、正直な感想だけど、『バーニング劇場版』は分かりやすい感動はないが、見返したくてたまらない作品になった。

 

 <追記>

バーニング 劇場版 - | ele-king

三田格さんは『太陽がいっぱい』に似てるって言ってる。

『バーニング』はカンヌでも大本命とされ(読売新聞などは確かそういう風に予想していた)、『万引き家族』よりも批評家が点けた点数は高かった。しかし、賞を取れなかったどころか、韓国では50万人ほどの集客で早々と打ち切りになり、その理由として多く挙げられているのは「あまりにも辛い現実を直視したくなかったから」ということになっている。当たっているかどうかはともかく、とにかくそのように受け止められている。

 

 私も「万引き家族」は貧乏臭そうで見てない。自国のことだと見たくないのかな。

 

<さらに追記>

note.com


 

村上春樹に詳しい方によるキーワードの解説。すごくこの映画の理解するヒントになる。「ダンス」や「石」なんかも思いっきり春樹モチーフだったのか。『ダンス・ダンス・ダンス』ってのもあったね。(読んでない)電話についてはネットでどなたかが言っていたので当たりっぽい。

 

こちらも分かりやすくまとまっている。

cinemarche.net